Homeに戻る http://nakaikeiji.jp/

アクティブ・ラーニングに戻る http://nakaikeiji.jp/al/

小グループ討論
小グループ討論の目的 構成主義学習理論に基づく、グループダイナミクスを利用した、学習プロセス展開と、個別学習の動機付け
小グループ討論の方法 講義中に、適宜、5分から10分間程度のグループ討論の時間を設定。1講義あたり、1−3問程度。時間があれば、発表と討論も行う。
グループの人数 5-8名のグループで実施
教室の構造 平床で、机と椅子の配置を変更できる、多目的講義室と呼ばれるような部屋が望ましいが、通常の階段教室でも実施
課題の例 「砂糖漬けの食品が腐らないのはなぜか(はちみつは?)」(病理学)
「砂漠に住むネコは腎臓が発達し、ネコのおしっこは臭う。なぜ?」(内科学)
「絶食しても、すぐに鉄欠乏性貧血にならないのはなせか?」(内科学)
ヒストリー
評価方法 グループ討論の成果物 グループ討論の発表 最優秀グループ司会係と記録係評価 小テストのグループ別平均点による評価 2019
評価方法 グループ討論の成果物 グループ討論の発表 最優秀グループ司会係と記録係評価 2018
評価方法 グループ討論の成果物 グループ討論の発表 2014-2017

アクティブ・ラーニングに戻る http://nakaikeiji.jp/al/

Homeに戻る http://nakaikeiji.jp/

Since September 12, 2018
www@nakaikeiji.jp